☆保険料値上げは限界。在宅重視の国の方針に対応可能なのか?
問:第4期での基金を使っても 5500円に値上げをせざるを得ない状況。今後どのように対応されるのか
答:市民皆様が住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、地域包括ケアシステムの構築と介護予防事業、在宅サービスなど充実していきたい。
問:在宅重視ではショートステイ、認知症対策の充実が急務となるが。
答:入所待機者の増加から施設整備も検討している。ショートステイと認知症対応グループホームを充実する方向。
問:24時間の定時巡回、随時訪問や介護と看護の複合型サービスは今回の国の制度改革の目玉であるが、人の手当は出来るのか。
答:介護サービスや在宅福祉サービスなどの充実を図り事業者の参入を促していきたい。
問:ニーズはあってもコストと報酬の問題があり、民間事業者の参入がない介護メニューなど行き詰まっている。市独自でも高齢者福祉を総合的に捉え、横だし、上乗せ等幅広く対応できないのか。ミニデイサービスの教訓を活かすべきだ。
答:介護事業者の高山地域偏在や、積極的な参入のない介護サービスがある。参入を促す制度や仕組み等についてはその必要性や実施方法等を研究していく。
問:福祉サービス公社の役割は重要であるが、市は高齢者福祉関連事業者や団体の役割を、もっとコーディネートすべき。
答:公社は市の100%出資法人。その特殊性からも、他の事業者の参入が進まない地域へのサービスや、採算面で他の事業者が実施しないサービスの提供に、継続を含めた積極的な取組が重要と考えるが、独自での政策や横だしといった他の事業者の参入を促す施策など研究する。
「今後の地域自治のしくみと財政的支援について」
問:地域審議会の存続は26年度まで、その後の体制は。地域内分権なのかコミュニテイ再生を目指す包括的地域自治なのか。
答:何らかの組織を継続する必要はある。地域の主体性を発揮する財政処置も必要と認識している。
問:市長お約束は地域振興特別予算の全市拡大だが、新たなコミュニテイ再生への活動資金の方が望ましい。参画と協働への指針作りも含め熟議の場が必要である。
答:今後のまちづくりの方向性を左右する重要な取組。地域や市民の皆様と十分協議する方針。熟議の場を設けると共に、参画と協働の指針も含め大事な論点として議論していきたい。
|