平成26年度議会運営委員会からの引き継ぎ事項
                                                              H27324
                                                           議会運営委員会WG
議会改革の評価・検証について
T.H24年度 議会改革WGによる評価・検証と政治倫理等についての調査研究
1.高山市議会はH23年度に議会基本条例を施行。以下の様に基本理念等を定めている。
2条 基本理念
 「市民の代表機関として、市民と情報を共有し市民の意見を市政に反映させる」
 「二元代表制の一翼を担う議事機関として、市長その他の執行機関の執行を監視及び評価し、政策提言を   行なうとともに政策立案に努める」
 「市の団体意思を表明するために議決事項を決定する機関として、その責任を深く認識し、合議体として  の役割を果たす」
4条 議員の責務及び活動原則
 議員は、一部の地域や団体の代表にととどまらず、市民全体の福利の向上を目指し、不断の研鑽を行ない公正かつ誠実に活動を進め、市民の代表者としての責任を果たすことを責務とし、次に掲げる活動原則に基づいて活動しなければならない。
 「議員は、市民の代表として市民の意見を的確に把握すること」
 「議員は、市政に関する調査研究に積極的に取り組むこと」 
 「議員は、議会が合議機関であることを認識し、議員間の自由討議を積極的に行うこと」
21条 議員の政治倫理
 「議員は、一部の地域や団体にとどまらない市民の代表であるとともに、市の団体意思を表明するために議決事項を決定する機関の構成員であることを深く認識し、公正、誠実、清廉を基本とした厳しい倫理意識に徹して活動しなければならない」
 「議員の政治倫理に関し必要な事項は別に定める」
そうした中で、今後に向けた活動の見直し等について、次の3項目を調査研究することで一定の方向性を見出してきた。
議会活動の評価・検証(H24年度 議会改革WG)
評価1:議会基本条例に沿った活動が出来ているかなど、議員がそれぞれ評価する

評価2:評価1を集約、整理することにより議会全体での評価、検証に繋がる

評価3:市民や有権者から外部評価を受ける(理事者の評価も必要)
政治倫理(H24年度 議会改革WG)
政治倫理の三層構造

 1:公職選挙法や政治資金規正法を基にした政治倫理

 2:議会基本条例に沿った政治倫理

 3:地方政治の担い手をすべて包含する政治倫理
議会の評価システムと政治倫理の関係(H24年度 議会改革WG)
議会基本条例に基づく活動の評価を実施することで、評価システムの相場が出来てくる。そ

の水準が高山市議会の議員活動の「あるべき姿」を示すことになる。その段階で初めて政治

倫理規定(高山市議会が求める議員像になっているかを判断する基準)が視野に入ってくる

のではないか。
U.H26年度 議会改革WGによる評価・検証及び政治倫理についての調査研究
1.「議会基本条例の制定・検証・見直しの要点」の研修

1:基本条例制定後も議員間の温度差があることから、研修などの継続が必要

2:議会改革の検証は、議員間格差を減少させる(真剣な者だけが改革を牽引、対局勢力の出現)

3:議会内部で検証し、外部意見を聴取することが望ましい

4:評価・検証は、チームや委員会で実施した後、全議員で討論の実施

2.地域別市民意見交換会で意見聴取

H2611月に実施する地域別市民意見交換会で議会改革に対する意見を聴取

3.政治倫理は「申し合わせ事項」を規定

政治倫理については、様々な意見や考えが存在するが、当面、高山市議会で政治倫理等に関わる事件等は発

生していないため、現行の「申し合わせ事項」を基本条例に位置付けすることで検討中

4.改革等に関する検証事項

区 分

項 目

事 項

議案の審査

議案の議長説明

議長説明の意味(議会運営の取扱い)を整理する必要はないか(現在は、議案質疑が中心)

議案の事前説明

理事者が説明のみとした意味合い(質疑は本会議で行なうとした)

委員会での論点整理に支障はないか(論点整理に必要な追加資料や確認事項など要求できない)

委員会の論点整理

質疑が論点の中心となっていないか(質疑事項を整理した上で、7つの論点情報や、市民意見の反映、市民への影響を中心とした論点にするべきでは)

論点整理の時期は妥当か(開会日の翌日に加え、必要な調査(現地調査・参考人招致)を踏まえて開催する必要はないか

参考人制度、請願者の意見陳述等を活用しているか(活用されない理由は)

全員をもって構成する委員会でも論点整理が必要ではないか

本会議での理事者の説明

本会議での理事者の説明と委員会での理事者の説明は妥当か(「議案の持つ意味、背景、考え方、改正点など」どの段階で詳細説明を受けるべきか

本会議での質疑

質疑のない状況は、市民にどう映るか(質疑⇒付託⇒審査の流れが分からない市民には議論なしと思われないか)

質疑の意味合いを議員全員が共有するべきでは(質疑は考え方を問うものではない)

質疑と委員会審査(論点)の棲み分けはされているか(所管委員会での発言を含めて)

委員会付託

所管をまたぐ議案、まちづくり全体や市民生活への影響が大きい議案の付託方法は妥当か(連合審査、議員全員による審査(特別委員会設置)を求める付託も必要ではないか

委員会における理事者の説明

「詳細は本会議で説明したとおり」との理事者説明は、市民にどう映るのか(市民目線での説明となっていないのでは)

委員会で自由討議

自由討議の意味合い(議員相互で議論を深め、合意形成を図る場)は十分に理解されているか

本会議における委員長報告

委員会審査の内容が市民に伝わっているか(わかりやすい内容に変換するべきでは)

議案の審査

全員をもって構成する委員会の報告は、詳細を省略しているが、市民にどう映るか

本会議での自由討議

本会議での自由討議が実施できない理由は

その他

理事者の説明や質疑のあり方の検討によっては、全体的な流れの再構築が必要では

予算決算特別委員会での議選監査委員の発言等に対する取扱いを定める必要はないか

予算決算特別委員会の常任委員会化は、議運で検討することとしている

常任委員会の運営

活動のあり方

常任委員会の活動のあり方(委員会を中心とした政策形成サイクルを含め)は、「議会活動の評価・検証」と併せて議運で検討することとしている(必要に応じて常任委員会でも検討)

任 期

正副委員長の1年任期、委員の2年任期は妥当か

情報収集・提供

施策に対する情報について、議会の収集体制(情報提供の要求)、理事者からの提供体制(報告・協議事項)は十分か(理事者からの提供を待つのではなく、積極的な情報提供が必要では)

政策立案段階から議会の関与ができる仕組みづくりが必要ではないか(理事者の動向を把握できていないのでは)

陳 情

陳情者の意見陳述等の仕組みを有効に活用しているか(活用できない理由は)

常任委員会等における報告・協議事項等の審査

委員長説明

委員長説明の意味合いの整理は必要ないか(質疑が中心であるが、協議内容の把握と委員会運営における取扱いを検討する必要はないか)

委員会の審査

報告・協議案件における論点整理が必要ないか

他委員会との関連する事項について仕組み作りは必要ないか(連合審査、議員全員による審査)

参考人制度の仕組みを有効に活用しているか(必要性を議論する場がない)

自由討議が実施されているか(議員相互で議論を深める場になっているか)

協議事項に対する委員会としての対応は十分か(委員会の意思を理事者に伝えているか)

その他

報告、協議事項の審査内容を全議員に知らせる必要はないか(委員会終了直後に)

一般質問

通 告

一般質問の意味合いを全議員で共有するべきでは(現状を尋ねる質問は避けるべきでは)

十分な議論ができる、分かりやすい通告内容(様式の見直しも含め)となっているか

通告時期は妥当か(理事者が十分な検討が出来る時間が必要では)

質 問

一問一答、対面式により、一般質問の議論は分かりやすくなったか

通告内容と通告外・再質問の関係を整理する必要はないか(回答を踏まえ更なる議論の展開・深まりは必要ないか)

「調査・研究する」など理事者答弁をその場限りとしていないか(委員会での調査研究・次回以降の一般質問、予算審議等に結び付ける必要はないか)

答弁者の妥当性について検討すべきでは(一般質問は、まちづくりの考え方を問うものであり、答弁は原則、市長、教育長とすするべきでは(1回目の答弁は、市長・教育長の答弁ルールの廃止を含め)

その他

1日の時間配分のルールを設けるべきでは(質問者の昼休みによる中断は避けるべきでは)

一般質問に対する議員研修等、質問の質を高める努力は必要ないか

広報広聴活動

市民意見交換会

市民意見交換会の意味合いを再整理するべきでは(市民と意見を交換し市民と思いを共有し政策へと繋げる場(すべての意見に答えを出す場ではない)

市民意見は議会活動に活かされているか

市民意見に対する議会の対応を市民に還元しているか

開催場所の細分化や地元議員の出席等の取り組みと議員活動の棲み分けを整理する必要はないか

分野別意見交換会

委員会における分野別意見交換会の内容の全議員への周知が必要ではないか

議員全員による分野別意見交換会開催の仕組みづくりは必要ないか

ぎかいだより等

議会活動の内容を周知するだけでよいか(成果も周知するべきでは)

議会中継

本会議、議案付託の委員会審査、予算決算特別委員会、政策討論会で妥当か

その他

「市民の意見を聞く」取り組みに加え「市民とともに学ぶ」という取組みが必要では(問題意識の共有が市民参加による議会活動に繋がるのでは)

政策提言の内容を市民に説明するべきでは

その他

議員活動

一部の地域や団体の代表にとどまった活動になっていないか(市民全体の代表では)

政務活動費

議員活動や議会活動に活かされているか

政務活動費を使った調査や研修等の結果は市民に公表するべきでは

政務活動費の執行状況(不用額多)を踏まえた方向性(活動の活性化OR交付金の減額)を検討するべきでは

議会人事

正副議長をはじめ、議会役員の任期は妥当なのか

正副議長の所信表明会は市民に開かれたもの(議場での実施、放映等)として、本格実施するべきではないか

会  派

会派としての理念や志を市民に訴える必要はないか(会派活動の理解が必要では)

議員研修

積極実施に向けた仕組みづくりが必要ではないか(計画的に研修を主導できる組織が必要では)

審議等サイクル

審議等のあり方を予算審議⇒所管事務の報告⇒決算審議というサイクルの中で検討する必要はないか

反問権

行使されないことをどう捉えるか

議決事件

議会基本条例第10条に基づく議決事件の追加を積極的に活用するべきでは(政策立案段階からの関与が可能となるのでは)

議会図書室

十分な活用がされているか(議員自ら選書する姿勢が必要では)

事務局体制

議会活動における議会事務局の役割を再整理するべきでは(議員と議会事務局の思いの共有が必要であり、それを踏まえて初めて人員体制等の議論が可能になるのでは)

その他

会派代表者会議は必要か(議運で対応できるのでは)

政治倫理規定については、議運で検討することとしている

議会基本条例に基づくこれまでの取り組みを、市民や理事者はどう見ているか

議会基本条例に基づく更なる取り組みとして、何が必要か

5.H27年度に専門組織の設置を確認

27311日に開催した議会運営委員会において、政治倫理規定は現行の「申し合わせ事項」を基本として改選期後「議会基本条例」に位置付けることを決定した。また、「議会活動の評価・議会改革の検証」は、昨年開催した「地域別意見交換会」の意見等も参考にしながら、今後の議員定数・報酬・政務活動費等の議論と併せて改選期後(H27年度)に専門組織を立ち上げ議論を深める中で市民に信頼される「議会づくり」を行なうことを確認した。